原作ブログ記事→『高校生は人を頼ること』 今日は、昨年開校した『栗八塾第二』のお話です。第二は高校生がメインの塾です。 「上位校」「トップ校」「進学校」へ通う高校生の皆さんは、将来、リーダーとして働くことを期待されて ...
続きを読む本日も【栗八塾の日々】で一息つきましょう…と言いたいところですが、これは開業初年度の怖ーーい未解決事件です。 教室のど真ん中におおきな水たまり…。でも天井にも壁にも水が発生したような跡は一切なし。ワタクシ、0感ですが怖が ...
続きを読むあ、マンガの中に書き忘れていましたが、漢検は200点満点です。 更新、少し日数があいてしまいました。ボツになったり、今後の方向性を議論していたりしていました(言い訳) さて、前回に続き漢字検定。当塾では講師やスタッ ...
続きを読む当塾は漢字検定の認定準会場です!毎年、7月には塾生が全員受検します。マンガにあるとおり、漢検ってすっごく役立つ検定なのですが、なかなか浸透しないので塾で強制的に(笑)やることになりました。 小学生は学習習慣をつける ...
続きを読むこの内容はいろいろ賛否両論ありそうですので、あまり多くは語らないことにします。(トコトン責任回避) あ、なぜ「カイゼン」がカタカナなのかわかるかたは…そっとしといてください(笑)ゴエスゴエス…
続きを読む世間で良く言われていることですが、あまりにも生徒たちのカバンが重そうなので、実際にヘルスメータを購入して生徒たちのリュックを抜き打ちで計量したことがあります。平均14㎏は本当に本当です。もう本当に階段とか上り下りしてほし ...
続きを読むたまには塾での楽しい(?)事件を4コマで紹介していきたいです。 鶴をトイレに置いたの、未だに犯人は判明しておりません。 ペーパークラフト、楽しいので趣味としてオススメです。マンガにあるトイレはTOTOさんの公式ホームペー ...
続きを読むこれは塾長が生徒時代からやってきた方法だそうです。(マンガにあるとおり、私はマル派でした)「正解の問題にバツ」ってのは慣れるまで違和感を感じるかもしれませんが、最終的にパッと見で分かりやすく、キレイで合理的ですよね。 ...
続きを読むあれは小6のころだったでしょうか…。いつものように台所で夕飯の支度を手伝っていると、母から「アサリの砂抜きをするから、海水と同じ3%の食塩水を作って」との無茶ぶりが。冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに向かってひたすら悩 ...
続きを読む残念ながらこれはかなり事実です。 特に小学生の皆さん、「勉強」を怖がりすぎてはいませんか? 勉強は、あくまで日常生活の延長であり、日常生活のためのものでもあるんですよ。 あと、幼少児用のタブレット教材が流行っていますが、 ...
続きを読む本当に多いんです、「○時間勉強しなさい」という指示をされるかた。 あと、こんなマンガを描いておいてナンですが、一番理想的な指示は「指示をしないこと」です。 「指示しなかったら勉強しないじゃん!」と思われるかたもいらっしゃ ...
続きを読む「凡ミスばっかりなんで、実際80点くらいっす」って言う生徒、実際に結構いるんですよ。 ケアレスミスをなくす方法はただ一つ!満点が100点ならば、120点以上ぶんの勉強をすること。 テスト本番では、そのういた20点分をケア ...
続きを読むはじめまして!北海道は札幌にて個人塾を経営する夫婦の嫁のほうです。 塾開校からはや4年半。開校と同時に立ち上げた塾ブログもおかげさまで好評をいただいております。 そんな中、新しい読者様が増えていくなかで、過去に投稿した“ ...
続きを読む